自分らしく生きるのはどうして難しいんだろう?
こんにちは。
「誰もが自分の気持ちに正直になり、他人を思いやれる世界」
をつくるために情報発信をしているよっしーです。
今回は、「自分らしく生きるのはどうして難しいのか?」というテーマで書いていきます。
・自分らしく生きて充実した人生を過ごしたい人
・いつも周りに流されてしまうという人
・同じような毎日でモヤモヤしてしまっている人
自分らしく生きる人は少ない?
・自分らしく生きる
・本音を大切にする
・自己を尊重する
・自分に正直に生きる
・自分軸を持つ
このような言葉を聞く機会が増えてきたような気がします。
ところで、「自分らしく生きている人」はどのくらいいるのでしょうか?
「自分らしく生きる」という概念が主観的なため、統計をとることは難しいでしょう。
ただ、どちらかというと自分らしく生きている人は少ないというのが僕の見解です。
僕自身、自分の人生を自分で選んできたつもりでした。
しかし、「自分らしく生きている」という実感はあまりなかったのです。
あなたにも、身に覚えがあるかもしれません。
どうして自分で選択をしているのにも関わらず、自分らしく生きることができないのか。
選択の基準をどこに置いているか
僕はこれが自分らしく生きるためのヒントと考えています。
選択の基準について考えてみましょう。
自分らしく生きるための選択の基準
わたしたちを悩ます問題は、社会的な側面(正しくは世間の側面)のほうから生まれてきているのです。
「愛」するための哲学(白取春彦)
・仕事にも人間にもおのずと上下がある。
・自己主張などより謙虚が望ましい。
・両親がそろっている子どものほうが幸せである。
・どんな信仰であってもそれは尊い。
・苦があれば楽がある。
・善悪や損得といったことは常識で判断できる。
白鳥さんは著書の中で、これらの世間的価値観は、どれひとつとっても確固たる根拠のないものと主張しています。
また、あたかもそれらが人間生活の真理であるかのように扱われていることが問題だとも主張していました。
例えば大学を卒業して就職するとき、もちろん多くの人が自分で選択をしているはずです。
ところでその選択はどのような基準でしているでしょうか。
・公務員は安定だ
・大企業に就職するべき
・給料が高い仕事を選ぼう
・福利厚生が整っている会社がいいなあ
・成長している業界を選ぼう
これらは世間的価値観、つまり「外側のイメージ」で選択をしています。
このような選択をしてしまうと「あれ?何でこんな働き方をしているんだろう…」と違和感を抱いてしまうでしょう。
では、自分らしい働き方をしている人はどうでしょうか。
・自分の好きなことを仕事にしています!
・もはや仕事がひとつの趣味になっています!
・毎日が楽しみで仕方ない!
・成長を実感できて楽しい!
・好きなことでお金がもらえるなんて幸せ!
このような人たちは、好きや理想の姿など「内側のイメージ」で選択をしています。
納得できる選択をするためには、世間的価値観や周りの意見ではなく自分の内側の声で判断することが大切です。
選択の基準が、内側か外側か。
自分らしく生きるために、心の声に耳を傾けよう
そうは言うものの、自分の好きなものがわからない…
このような人も多いのではないでしょうか。
僕自身もその一人でした。
教師を辞めたのはいいものの、他にやりたいことがあるわけではなく、一時は路頭に迷ってしまったのです。
そんなときに、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者である八木仁平さんが運営している「自己理解プログラム」に出会いました。
「大事」「得意」「好き」の3つの観点から、あなたの本当にやりたいことを論理的に導くことができます。
興味のある方はご覧になってみてください。
このプログラムで自分と向き合えた時間は僕の宝物です!
「したいかどうか」「できるかどうか」「すべきかどうか」
また、自分の心の声に耳を傾けることも大切です。
何かをするとき、次のどの考え方をしているかを意識してみましょう。
・したいかどうか
・できるかどうか
・すべきかどうか
「したいかどうか」で選んでいるときは、自分の内なる声で物事を選んでいます。
純粋な興味・関心・好きを大切にするために「〜したい!」と思えるものを探しましょう。
「できるかどうか」で選んでいるときは、自分の可能性を狭めているかもしれません。
「できるかどうか」で考えているときは、まずは自分にできないものを排除してしまいます。
結果としてできるものを選びますが、「したくはないけれどもできるから仕方なくやっている」と言う現象が起こってしまうかもしれません。
教師をやっている僕がまさにそうでした。教師以外のことはできないだろうと勝手に思い込んでいたのです。
また、人には過去に手に入れたものを手放すのはもったいないと思う心理が働きます。
僕自身、中学生の頃から目指した教師を辞めるのはかなり勇気のいる決断でした。
過去の栄光が強ければ強いほど手放すのは難しいでしょう。
「すべきかどうか」で選んでいるときは、世間的価値観で物事を選んでいると言えるでしょう。
特に責任感の強い人ほどこの思考は強くなります。
人としての信頼は厚い素晴らしい方ですが、あまり繰り返してしまうと自分が疲弊してしまいます。
「すべきかどうか」で考えがちな方は、一度、自分は何が好きなのかなあと考えてみましょう。
僕は読書をしたり、料理をしたり、カフェに行ったり、時間がゆっくり流れる感じが好きです。
自分らしく生きて充実した人生を過ごそう
さて、今回は「自分らしく生きるのはどうして難しいのか?」というテーマで書かせていただきました。
自分らしく生きるためにも「〜したい!」という心の声を大切にしたいですね。
このブログでは「誰もが自分の気持ちに正直になり、他人を思いやれる世界」をつくるために発信をしています。
X(Twitter)もやっていますのでこちらもお気軽にフォローしてください。
コメント